ゲーム講座

FPSはマウスとコントローラーどっちが強い!?PC/PS4の違いを比較

マウサーうざい!

エイムアシスト強すぎ!

PS4プレイヤーは雑魚。PC最強!

 

最近のFPS業界では、こんな声がしょっちゅう聞こえますよね…。

コールオブデューティー:モダンウォーフェア(CoD:MW)など、クロスプレイ対応のFPS・TPSゲームが増えてきて、この対立はより一層激化している気がします。

 

マウサーが強いという声もあれば、PS4にマウスを接続すると遅延があって使いづらいなんて話もあり、はたまたエイムアシストのあるコントローラーはマウスよりも強いという声もあります。

誰もが好き勝手に自分の不満をネットにぶつけていて、もう何が本当なのかわかりませんよね…。

 

そこで今回は、「PS4版マウス」「PS4版コントローラー」さらに「PC版マウス」「PC版コントローラー」の4種類の違いを、実際のプレイヤーの声を紹介しつつ徹底的に比較していきます!

PC版をコントローラーでプレイする人はかなりレアなので、他には無い貴重な記事になっていると思います笑。

クロスプレイのFPSゲームを、PCかPS4か、マウスかコントローラーか、どっちでプレイするか迷っている方は、特に参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

まずクロスプレイって何?どういうメリットがあるの?という方は、まず以下の記事からどうぞ!

→  クロスプレイとは?PC/PS4でクロスプレイできるおすすめゲーム【2021最新】

 

記事はPRの下に続きます・・・

スポンサーリンク

マウスとコントローラーだったらどっちが強い?違いは

先に答えを言うと、やはり強いのはマウスです!

 

違いは以下の表にまとめております。

エイムの手段 細かいエイム 急な視点操作 感度による違い
マウス 指先、手、腕などを動かす距離 簡単 簡単 感度の高さによらず操作しやすい
コントローラー 指先でスティックを倒す時間と強さ 難しい

エイムアシストで簡単に

スティックを倒す時間がかかる 高感度に比べて低感度は操作が遅くなる

 

マウスは、手や腕全体を使ってエイムできるので、細かいエイム操作や急な視点操作(いきなり180度振り向くなど)がとってもやりやすいです。

一方でコントローラーだと、親指の感覚1つでエイムが決まるので微調整が難しく、またスティックを倒すのに時間がかかるので急な視点操作も難しいです。

低感度のプレイヤーならなおさら、急な視点操作の点でマウスとの差が広まります。

 

エイムアシスト付きならマウスに勝てる?

上記の通り、普通に戦うと当然マウスの方が強いので、この差を埋めるためにエイムアシストがあります。

では、エイムアシストの効果はどのくらいあるのでしょうか。

今度は、エイムアシストありとなしの違いを表にまとめました。

細かいエイム 急な視点操作
エイムアシストなし 難しい 難しい
エイムアシストあり エイムアシストで簡単に ほぼ変わらない

この表を見ていただければわかる通り、エイムアシストによって補正されるのは細かいエイムのみです。

急な視点操作に関しては、ほぼ変わらないと言っていいと思います。

 

特に、ApexLegendsやオーバーウォッチなどの、キャラの動きが速いFPSゲームでは急な視点操作が重要となるので、マウスの方が有利になるとわかります。

 

PC版とPS4版はクロスプレイならどっちが強い?

やはり、強さで言うならばPC版が圧倒的です。理由は主に以下の2点です。

 

PCの方がぬるぬると滑らかに画面が動くので、一瞬の勝負に撃ち勝つことができる。

・操作設定の自由度が高い。

PS4ではゲーム内のFPS(フレームパーセカンド)が60以下に制限されてしまいますが、PCでは144FPSや200FPSの世界でプレイできます。

もちろん、それにはハイスペックなモニターも必要になってきます。ご注意ください。

→  FPSプロゲーマーおすすめのゲーミングモニターランキング【144hz/1ms】

 

また、PC版の方が、キーボードやマウスのサイドボタン(人によってはフットペダルも笑)を活用して、より自由に操作設定が可能です。

出典:https://twitter.com

PUBGなど、リーンや歩き(足音を消す)など操作がややこしいゲームでは特に差が出ると思います。

 

他にも、キャラコントロールや指切りのテクニックが重要なゲームでは、「キーボードやマウスの連打しやすさ」というのも魅力の1つとなりますね。

 

ただ、もちろんこれは、同程度の実力者が戦った場合の話です。

当然、本人の実力によってPS4がPCに勝つ事だってあり得ます。

 

そして、今回は単純に「強さ」という面でPCとPS4を比較しましたが、本来はもっとたくさん比較するべき点があります。

例えば、プレイ人口や値段、プレイしている人の民度、などなど。

詳しくは以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ。

→  【FPS】PS4とPCならどっちを買うべき?フォートナイトやApexLegendsでは?

 

記事はPRの下に続きます・・・

スポンサーリンク

結局一番強いのは…?

PS4版コントローラー勢・PS4版マウス勢・PC版コントローラー勢・PC版マウス勢

この4種類のプレイヤーでは、一体どれが一番強いのでしょうか?

 

ここまで読んで頂いた方にはわかると思いますが、やはり僕的に最強はPC版マウス勢だと思います。

注目したのはこの4点です。

「エイムの微調整」「急な視点移動」「フレームレート」「操作設定の自由度」

以下の表にまとめてみました。

メリット デメリット
PS4版 コントローラー (大半のプレイヤーと対等に戦える。デバイス類を買うお金が不要。) 60FPSの制限。

操作設定の自由度が低い。

エイムが難しい。

PS4版 マウス エイムが簡単。 60FPSの制限。

操作設定の自由度が低い。

PC版  コントローラー フレームレート上限なし。 操作設定の自由度が低い。
PC版  マウス フレームレート上限なし。

操作設定が自由。

エイムが簡単。

(デバイス類の値段が高い)

表をご覧いただければわかる通り、プレイヤーの強さが皆同じだとすれば、PC版マウスプレイヤーが最強となります…。

 

実はゲームによってはコントローラーが強い!?

ここまででは、主に以下の4点に注目して解説してきました。

「エイムの微調整」「急な視点移動」「フレームレート」「操作設定の自由度」

 

ただ、同じFPSでも、ゲームによってかなり求められる動き・エイムが変わってきますよね。

そこで、今度は具体的にゲームごとにもう少し掘り下げて解説していきます。

 

キャラの動きが速いか遅いか

出典:http://overwatchsokuhou.com/archives/16828035.html

キャラの動きが速いゲーム

・オーバーウォッチ(OW)

・ApexLegends

・CoDシリーズ(全てではない)

敵の動きが速いゲームでは、その分すぐに裏を取られたりします。

例えば、OWでトレーサーに急に裏を取られたり、Apexでバンガロールが加速して詰めてきたり…。

こういった場面では、いくら立ち回りに気をつけていても、急な視点移動が必要ですよね。

 

そのため、急な視点移動が苦手なコントローラーには向かないゲームと言えます。

 

キャラの動きが遅いゲーム

・BFシリーズ

・レインボーシックスシージ

・AVA

一方キャラの動きが遅いゲームでは、先程とは逆で立ち回りがしっかりしていれば急に裏を取られる事はありません。

つまり、「急な視点移動のエイム」よりも「立ち回り」の方が重要という事です。

 

これなら、コントローラーのデメリットである、急な視点移動のしにくさが緩和されて、マウスとの差が縮まりそうですね!

事実、友人のPC版コントローラープレイヤーは、裏を取られない冷静な立ち回りが上手い気がします。(ちなみに彼はPC版マウス勢にバンバン撃ち勝ってます笑)

 

交戦距離の長さ

出典:http://battlefield-soku.blog.jp/archives/10171103.html

FPSゲームの中には、BFシリーズやPUBGのように広大なマップで遠距離戦をするものもあれば、CoDやOWのように狭いマップで接近戦をするものもあります。

 

ここで、実際の撃ち合いをイメージしてみると、

中・遠距離の撃ち合いでは、ADS時(ズーム時)の細かなエイムが重要であり、急な視点操作はあまり必要ないと思います。

一方、近距離の撃ち合いでは、腰だめ撃ちのエイムが重要だったりして、急な視点操作が必要になってきます。

交戦距離 重要となるエイム ゲームの例
中・遠距離がメイン ADS時の細かなエイム

(パッドとマウスで差が少ない)

BF、PUBG
近距離がメイン 腰だめ撃ちなどの急な視点操作

(マウスに比べてパッドが大きく不利)

CoD、OW

ここから導き出される答えは、

・中遠距離戦メインのFPSの方が、マウスとパッドで能力差が少ない。

・近距離戦メインのFPSはパッドが圧倒的に不利。

ということです。

 

リコイル(銃の反動)コントロールの難しさ

マウスは細かなエイムも簡単とご説明しましたが、リコイルに関しては話が別です。

最近では、銃のリコイルがある程度ランダムに決まるゲームが多いので、いくらマウスの操作性が良くても、人間の反応速度的に調整しきれない節があります。

一方で、コントローラーのエイムアシストならば、リコイルでエイムがずれた瞬間に機械が自動で補正してくれます。

これが、コントローラーがマウスよりも優れている点です。

 

そのため、リコイルコントロールが難しいゲームに関しては、比較的コントローラーが有利になると言えます。

具体例を挙げるなら、PUBGやBF5、ApexLegendsなどだと思います。

 

パッドでマウスに対抗できるゲームのまとめ。

以上の内容から、パッドがマウスに対抗できるゲームは以下の特徴を持っているゲームだと言えます。

・交戦距離が中、遠距離メイン

・キャラの動きが遅い

・リコイルコントロールが難しい

具体的にゲーム名を挙げるなら、PUBG、BFシリーズ、タイタンフォールなどのゲームだと思います。

 

逆に、CoDシリーズやフォートナイト、オーバーウォッチなどのゲームでは、マウサーに勝つのがかなり難しいと思われます…。

 

プロゲーマーShroud(シュラウド)の見解を紹介

出典:https://www.hyperxgaming.com/us/experience/shroud

最後に、世界的に超有名なプロゲーマー Shroud(シュラウド)さんの意見も紹介しておこうと思います。

簡単にまとめると、シュラウドさんの意見は以下の通りでした。

・1対1なら強いパッドプレイヤーには勝てない。

・マウスはパッド勢に動きのスピードで勝つしかない。

・立ち回りでフェイントをかけてパッド勢を翻弄できれば1対1でもマウスが勝つ。

 

詳しくは以下の動画をどうぞ!

 

それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

本ブログでは、今話題の「クロスプレイ」や「FPSにおすすめのマウス」など、この記事と関連が深い記事がたくさんございます。

きになる方は合わせてご覧ください。

→  ゲーミングマウスランキング: FPSプロゲーマー高使用率のおすすめを紹介【2021最新】

→  クロスプレイとは?PC/PS4でクロスプレイできるおすすめゲーム(CoD:MWも)

→  2019新作CoD:MWはフレンドとクロスプレイできる!PC/PS4/XB1の違いは

 

それでは良いゲームライフを。

スポンサーリンク